先日WordPressをバージョンアップしたら、せっかくやってきたカスタマイズが元に戻っちゃいました。。仕方なく一からまた手入れしていると、今度は、テーマ(CatchBox)の更新通知が。。
「・・これまたゼロに戻るんじゃない?キリがないのでは・・(´ヘ`;) 」と思って調べると、テーマをカスタマイズする「前」に、「子テーマ」というのを作っておけばよかったんですね~。
よし、じゃあやってみよう。今回はまたいったんゼロに戻るけど、ま、しょうがない^^;
―――――――――――――――――――
◆「子テーマ」って何?
「子テーマにカスタマイズ部分を移しておけば、親テーマが変わっても、同じ子テーマで上書きしてくれる」と私は解釈したのですが・・あってるのかな。。
こんな感じ?
こちらのサイトを参考にさせて頂きました!感謝。
子テーマやカスタマイズの基本の基本についてちょっとおさらいしてみる | Webourgeon
―――――――――――――――――――
◆子テーマを作ってみた。WordPress初心者にもできた~。
FFFTPを触るのはニガテだな~(-ω-;)と思っていたら、なんと子テーマを作ってくれるプラグイン発見。→One-Click Child Theme さっそく入れました。
(ただしCSSファイルのみ、みたいです。phpファイルの作り方は分からず模索中。)
↓
有効化すると、「外観」に「Child Theme」ができるので、設定します。
Give your theme a name は 「catch-box_child 」に。
Describe your themeのところは空白。Your nameもそのまま、でクリック。
↓
すると「テーマ編集」に、自動的に「catch-box_child」という名前の子テーマができました~。おお~。
あとは編集したいところのタグを、親テーマからコピーして、子テーマのスタイルシート(STYLE.CSS)に貼り付けます。
(ただし、function.phpはコピペじゃだめみたい。よく分からないので、今は触らないでおこう・・。)
以下、このサイトでやったカスタマイズです。
変更したいタグを、子テーマのSTYLE.CSSに貼り付けるだけでできました。
・サイトタイトルのフォントを小さくする
・サイトの説明(ディスクリプション)フォント色をグレーから黒に変える
・記事タイトルを小さくする